大阪芸大教授「貧乏人ほどアニメや漫画、プロスポーツ、アイドルにハマる」

フォーラム 政治・経済 、その他社会(Politics / Economics) 大阪芸大教授「貧乏人ほどアニメや漫画、プロスポーツ、アイドルにハマる」

  • このトピックには14件の返信、1人の参加者があり、最後に管理人により10ヶ月、 1週前に更新されました。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #8070 返信
      ンニャ(管理人の仮の姿)🐈

      上記についてはテレビが登場してずっと推し進めてきたものだ。

      テレビが洗脳装置だと分かっていれば害悪なのは否定できない。

       

      ※引用

      自分自身の現実の生活の貧しい者ほど、他人のものごとを追い、プロスポーツやアイドル、マンガやアニメ、スマホにはまる。

      日本は、資源が無い。そう昔から言われてきた。それで、戦前は侵略大国に、戦後は加工大国、高付加価値大国になった。
      そして、いま、文化大国を目指しているらしい。それで、あれもこれも、
      政府に、補助しろ、カネを出せ、と喧しい。だが、そ
      の文化と言われているものが、プロスポーツやアイドル、マンガやアニメ、スマホか。

      祭りも年に1回。あれも、麻薬やギャンブルと似た昂奮を伴う。たまにならいいが、常習化すれば、まともな生活が破綻する。
      ところが、いまやプロスポーツイベントは、年中、隙間がないほど。
      プロスポーツなんて、やればだれかが勝つのだから、かならずニュースになる。
      それで、あれはもともと新聞やテレビがネタ切れにならないように販売促進で始めたもの。
      政治なんかに関心をもって庶民が騒がないように、報道番組の半分も使って、国民を中毒にしている。アイドルも、夢を売る、
      と言えば聞こえがいいが、もてないブサたちが余計なことをしないように、
      夢だけを味合わせ、カネを巻き上げ、力を奪い、去勢する。

      マンガやアニメも似たようなもの。海外でも人気だ、などというが、それはウソ。基本的には、あくまで子供のもの、
      それも悪質と見なされている。というのも、あれらは単純記号化するまで徹底的に複雑な情報を削ぎ落し、
      その一方で、刺激的な色や音、暴力とエロの寸止め挑発で、ギャンブルやスポーツ、アイドル同様、内的な昂奮を誘発する。
      バカでもわかるし、バカでも楽しめる。薬ではないとはいえ、
      麻薬同様の中毒性がある。ましてスマホは、つねにサイコロを振っているのと同じ。開けばなにか、いい話が出てくる、かもしれない、と、開いては閉じ、開いては閉じ。

    • #8074 返信
      ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
      モデレーター

      • #8075 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

      • #8076 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

      • #8077 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

      • #8081 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

      • #8093 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

        〇【講演会】ダイジェスト版「最後のエクソシスム2〜大丈夫!みんなカスだから〜」

      • #8094 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

    • #8078 返信
      ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
      モデレーター

      アニメ、ゲーム、アイドルは大衆に

      夢を見させて、魔力(霊力)を奪う魔法。

      ネズ〇ーランドやu〇jというテーマパークが

      存在するのもそれが目的。

      己の内(ハイアーセルフ)から湧き出るものを無視し、

      憧れの他者へ心(魂)を移させる、依存させる呪術だ。

      大抵、この社会は嫌なことだらけで

      上記のものに意識が向かう(依存する)というわけだ。

       

      子供がテレビのスイッチを入れたとき何を見るかっていったら

      アニメだろう、「三つ子の魂百まで」という言葉があるように

      影響を受けやすい若い時こそ霊力を奪うチャンスなのだ。

      そんな心(魂)奪われるアニメやゲームが良いわけない。

       

      リトルウィッチアカデミアより

      ※ちなみに登場人物のシャリオは大衆の魔力を奪ったワンド(魔法の杖)を弓矢に変形させ、

      ムーン(月)ショットして十字傷を入れる魔法ショーを行っていたのが印象的だった。

      その後、役目を果たしたのかエネルギーを使い過ぎたのか魔法の杖は

      ムーンショット後に消滅した。

      当サイトをしっかりと見て頂ければ、何も説明する必要は無いだろう。


      もっと常識的な話にしよう

      本来、力を注ぐべきことに注がないで

      麻薬ような上記にハマり、若い貴重な時間を奪われていることに

      気づかないといけない。

      コスプレが分かりやすいが、己の姿や現実世界を受け入れられないから

      現実逃避してピーターパンのように幻想の世界(アニメやゲーム)に慕っているのだ。

      今ある問題も解決できない、解決しようともしない。

      向き合おうともしない。

      どうしようもないアダルトチルドレンが誕生するという訳だ。

      そんな人間に何が出来る?何が成し遂げられる?

      精神的(霊的)に成長できるわけない。

       

      上記のような幻想世界(集合的無意識)は支配層が作り出したものだ。

      そこにアクセスし続けたらどうなるのか良く考えるべきだ。

      ほとんどは悪魔崇拝なのだから悪魔に食われるだろう。

      • この返信は10ヶ月、 2週前にンニャ(管理人の仮の姿)🐈が編集しました。
      • #8080 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

        真実を追求したり、魔法を取り戻すんだと言いながら

        テレビが推し進めているアニメやゲームばかり、

        紹介する。真実追求サイトは信用できない。むしろ魔法を奪う側なのだと

        管理人は判断した。テレビが推し進めるものに対して

        疑問を持たない、躊躇しないことがそもそもおかしいのだ・・・

         

        TVや動画サイトと同様にアニメやゲームあるいは映画なんて、

        サブリミナル含み欲望を刺激するものばかりだ。

        金による奴隷化(あるいは悪魔化)を強固にするためのツールに過ぎない。

      • #8084 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

        富裕層や芸能人でもアニメやゲーム好きいっぱいるだろと

        批判する方もいるかもしれないが管理人は疑問だ。

        単なる売り込み(ステルスマーケティング)や取引を有利に進められるように

        相手に合わせて共感できる話題を設けているだけだろうと

        推測している。

      • #8086 返信
        管理人

        「良く分からない神を押し付けられる行為」

        ⇒ アニメ、ゲーム、アイドル、選手のことですよね。

        ファン内で批判してはいけないという雰囲気がありますよね。

        まるで神を崇めているようだ。

        (実際は金や時間を奪われるだけの悪魔なのだが・・・)

      • #8108 返信
        管理人

      • #8162 返信
        ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
        モデレーター

      • #8195 返信
        管理人

        世の中、ゲームほど甘くない。

        攻略方法だって簡単には見つけられない。

        結果だって目に見えるような形では現れない。

        ゲームのようにうまくいかないから

        すぐに諦めてしまう人間が多くいるのは無いだろうか?

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 大阪芸大教授「貧乏人ほどアニメや漫画、プロスポーツ、アイドルにハマる」
※コメントのアドバイス
・ネット上の文章を貼り付ける際は右上の「テキスト」タブをご利用ください。※ビジュアルだと文字化けします。
・テキストタブでURLをそのまま貼り付けることでYouTube、Odysee、Twitterなどを直接表示することが出来ます。
・暴言に該当するワードを投稿すると 「現在返信を投稿できません。」とエラーが出ます!
あなたの情報:




69 − 59 =