会社仕事は大衆の能力を抑え込むことが目的
› フォーラム › 政治・経済 、その他社会(Politics / Economics) › 会社仕事は大衆の能力を抑え込むことが目的
- このトピックには5件の返信、1人の参加者があり、最後にンニャ(管理人の仮の姿)🐈により3ヶ月、 1週前に更新されました。
- 投稿者投稿
- ンニャ(管理人の仮の姿)🐈
以下、ひろゆきの動画より
「仕事はやりがいが無くて当たり前
やりたくないことをやってもらうのが仕事だから。」という話。
もし、やりがいがあるなら支配層(富豪)が率先してやっているということ。
支配層(富豪)がやりたがらないものだから仕事として存在するのだ。
支配層がやりたがらないもの
= つまらない or スキルが向上しない or 稼げないものと考えればわかりやすい。
【ひろゆき】仕事がつまらない。やりがいを感じない。
何のためにやるの?悩む視聴者に仕事の本質を教えるひろゆき【切り抜き/論破】
嫌なことやり続けたって、
何も良いアイディアが降りてこないし、スキルも上がらない
引き寄せ的にも毎日嫌な思いを続けていたら、運気が上がるはずないだろう。
自分にとって嫌なことを率先して実施し、成功した人物がいたら教えてほしいものだ。
- ンニャ(管理人の仮の姿)🐈モデレーター
単に好きなものと言っても天に沿ってないと駄目ですね。
メディアに毒されて、好きだと勘違いしているパターンもあるわけですから。
好きか嫌いかなんて、やってみなければわからない。
今、好きなことがないとするなら、ただ、行動が足りていないだけかもしれません。📍と来たことは何でもやってみる!
やってみるから、自分の好きや得意が見つかる。
幾つからでも、自分の好きや得意は見つかりますからね✨
苦手が得意になる事も!— ピーター@電子書籍作家&プロデューサー/縄文/引き寄せ/腸活アドバイザー(池野 洋介) (@peter_ikeno) June 10, 2023
- ンニャ(管理人の仮の姿)🐈モデレーター
手放したら運気が上がったモノ🌟
▶︎嫌な思い出があるモノ
見るだけで嫌なこと、辛いことを思い出してしまうモノ、誰でもひとつはあるはず🤢
手放すだけで止まった時間が一気に動き出して、自分の『好き』や『幸せ』としっかり向き合うことができるようになりますよ😊#断捨離 #捨て活
— ぷぴか🐹平凡な主婦の資産形成 (@pupika_shufu) May 29, 2023
- ンニャ(管理人の仮の姿)🐈モデレーター
発信を好きなことにしてから『行動力』があがったような気がする。良いと思ったこと、新しいこと、やってみたいと感じたことがあれば「とりあえずやってみよう!」って行動にうつすようになった。行動が前向きになると運気が好転していくのも実感。何か迷いがあるときは、まずはやってみよう☺️
— のあ|イラストと写真 (@creator__noa) June 14, 2023
- ンニャ(管理人の仮の姿)🐈モデレーター
毎日の生活の中で、嫌いなことに費やす時間が長いと、自動的に自己肯定感は下がる。
自分を嫌いになり、表情もくすみ、もちろん運気は下がってしまう。1日の中で自分の好きなこと、好きなもの、好きな人に関わる時間が増えると、この逆が起きる。
簡単なことからでいい。『好き』で人生を満たして🌺
— ジェーン@ニキビ肌を腸活で克服 (@bichoukatsu) June 19, 2022
- ンニャ(管理人の仮の姿)🐈モデレーター
ベテラン経営者から聞いた話。古来の日本は商いの国で、どんな人でも得意なことを仕事にしてお互いに助け合いながら生きていた。それが今じゃピラミッド構造で貧乏マインドに教育。されるがままの人が9割。一人一人がその事実を受け入れて商売上手になることが再び日本を栄えさせるために必要なのです
— ダイスケ✭健康の本質を伝える社長 (@Daisuke_F369) June 14, 2023
- 投稿者投稿